スペイン語をゼロから独学で勉強してみる│学習法・問題点・他言語との比較…

スペイン語の特徴

スペイン語はこんな感じの言語

スペイン語はどんな言語なのでしょうか。ざっくり調べて他言語と比べてみました。ロマンス諸語の言語なので、フランス語とかイタリア語と近い言語ですね。英語との類似点も多いので、英語が得意な人なら習得は簡単なのではないかと思います。

スペイン語の発音とアクセントの特徴

スペイン語の発音とアクセントの特徴を簡単に整理してみました。一言で言ってしまうと、スペイン語は日本人にとって学びやすい言語です。もちろん、外国語ですから、多少難しく感じるところはありますけどね。英語や中国語のように、それほど苦労することは無いはずです。

使う人の数が多いという事実はスペイン語を学ぶ動機付けになりそうです

スペイン語は世界的に見た場合、話者が多い言語の一つです。話す人が多いという事実は、学習する上での動機付けになりますよね。やっぱり、使う機会が多いというのはうれしいことですから。とは言え、日本にいた場合は、使う機械も限られますけどね。

スペイン語を使う機会はあまり無いのか?

別のページで書いたとおり、スペイン語は世界的に見れば話者が多い言語の一つです。ですから、スペイン語を知っていると、多くの人と話せる可能性があります。しかし、日本や近隣の諸国に限ってしまうと、あまり使い道が無い言語なのかもしれません。特に日本国内だと、使える場所がまったく思いつきません。

電子辞書を使おう

オリジナルボディーのスペイン語電子辞書を持とう

カシオの公式直販サイトで電子辞書を買うと、無料でボディーのデザインを変更できます。オリジナルの一台が欲しい人は、ぜひチェックしてみてください。かなり多くのデザインの中から選ぶ事ができますよ。

紙の辞書にするか電子辞書にするか

紙の辞書にするか電子辞書にするかは、なかなか難しい問題です。予算に余裕があれば電子辞書にするのが良いのですが、そこまでお金を出せる人ばかりでもないでしょう。それに、スペイン語の場合は、電子辞書が必須とまでは言えません。中国語だと絶対に電子辞書が良いとすすめるんですけどね。

スペイン語の辞書をとにかく安く手に入れるには

スペイン語の辞書を安く手に入れるにはどうしたらいいのでしょうか。条件が合えば、驚くほど安い値段で辞書を手に入れることができます。でも、多くの人には高いハードルだとも思いますけどね。

教材・通信講座

直感的に学習できるスペイン語学習ソフトを試してみた

ロゼッタ・ストーンという、パソコンを使った外国語学習教材があります。この教材の特徴は、写真と学習する言語だけで、その言語を学べるという点にあります。しかも、文法もしっかり学べるように作られている優れものです。会話が出来るようになりたい人には、特にお勧めします。

放送大学のスペイン語講座ってどうなんだろうね

ラジオ・テレビの講座でまず思い浮かべるのは、NHK の講座でしょう。しかし、ラジオやテレビを使ってスペイン語講座を提供しているのは、NHK に限りません。放送大学でも、ラジオやテレビを使って語学講座が提供されています。興味がある人は、検討してみてもいいと思いますよ。

スペイン語学習の面白い本を見つけました

スペイン語の教材で、面白いものを見つけました。と言っても、内容的には特に面白いものではありません。スペイン語の短文と英語の対訳が載っているだけの本です。レベルとしては入門レベルから利用可能な程度ですね。この教材が興味深いのは、その価格です。なんと送料込みで、500円しないのです。個々まで安いと魅力的ですね。

スペイン語の勉強方法

目標を決めた上で学習することをおすすめします

スペイン語に限らず、外国語を学ぶ時には、明確な目標を持つことをお勧めしています。資格試験のようなものでもいいですし、一人で日本語も英語も使わずに旅行をするというのでもいいでしょう。個人的には私はハリー・ポッターを読むというのを目標に選んでいます。

NHK ラジオ講座は賢い選択しか?

主要な学習手段として、まず思いつくのがNHK のラジオ講座です。長年の実績もあるNHK のラジオ講座は、なかなか優れた講座だとは思います。でも、問題が無いわけではありません。授業のペースが速すぎるのです。初めて学ぶ人は、最後までついていこうと思わないことも重要課も知れませんよ。

光の速さで文法学習

個人的には、学習の初期の段階で基本な文法事項を一通り勉強してしまうことをおすすめします。なぜかというと、全体像を理解した上で学習した方が、効率的だと思うからです。文法を学習しながら、何をやっているのかわからないというのでは困ってしまいますよね。

スペイン語学習に役立つリンク集

ネット上には語学学習に役立つたくさんのツールなどが存在します。例えば、辞書サイトや文法解説サイト、翻訳サイトなどです。

これらの役に立つサイトをご紹介していきます。実際私自身がよく使うサイトも多いです。

スペイン語由来の日本語の単語

パンはフランス語起源かスペイン語起源か

フランス語でもイタリア語でも、パンのことは「パン」と発音します。もちろん厳密に言うと、発音はちょっと違いますけどね。日本人の耳にはどちらも「パン」と聞こえるはずです。ですから、このどちらかが日本語のパンの由来になっているのだと思っていました。実際の所はどうなのでしょうか。

Jリーグのチーム名にはスペイン語起源のものが多い| 豆知識

Jリーグのチーム名には、スペイン語起源のものが多いようです。と言う事は、Jリーグのチーム名と結びつけて覚えれば、スペイン語の単語がいくつか覚えられるということですね。こういう風にして単語を覚えるのは、非常に楽な方法ですから、積極的に活用したいものです。

スペイン語に関するニュース

NHK まいにちスペイン語の新年度のテキストが発売されました

2013年4月から講座のテキストが発売されました。新しく語学を始めるには、ちょうど良いタイミングだと思います。スペイン語に興味がある人は、手にとってみてはいかがでしょうか。ちなみに、今回の入門編は2012年の4月からの講座の再放送らしいです。

NHK ラジオ講座のストリーミングサービス利用にメールアドレスの登録が必須に

2013年の4月から、NHK の語学講座をネットで聞くには、メールアドレスの登録が必須になるようです。マイ語学というサイトを作って、受講者の管理をするようですね。でも説明を読んでも、このサービスの詳細が見えてきません。メール登録をするのに見合うような、サービスの改善が見られるのでしょうか?

余談・雑談

NHKのマイ語学って結局何なんだろう?| 改悪と言う言葉しか思いつきません

NHK のラジオ講座をネットで聞くためには、マイ語学への登録が必要になりました。率直に言って、面倒な作業が増えただけで、ほとんどめりとは感じられませんでした。学習状況が登録できると言うのが売りみたいですが、そんなものまともに講義を受けていれば誰でも把握できますよね。それが出来ないのなら、学習するだけ時間の無駄です。率直に言って、メールアドレスを取られて不愉快です。

ネイティブ・スピーカーに習うと上達が早いのか?

世の中では、外国語はネイティブ・スピーカーに習った方が良いと信じて疑わない人もいいようです。でも、少なくとも大人が習うのなら、講師は日本人の方が効率的に学習できる可能性が大きいです。特に初心者は。

マイ語学「よくあるご質問」| あげ足を取るようで申し訳ないのですが…

マイ語学のサイトにログインができるようになりました。ただ、相変わらず使い方がよくわかりません。ちょっと不思議だったのが、出来立てのサイトなのに「よくあるご質問」のページがあったことです。質問自体がそれほど無いはずなんですけどね。

スペインについて調べてみた

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。